総会研究会|大学病院の緩和ケアを考える会

大学病院の緩和ケアを考える会
更新情報を取得する
メールアドレスを入力し、登録ボタンを押してください。ホームページが更新された際に、登録アドレスに通知が届きます。

総会研究会

2025年度情報を掲載しました。

総会研究会

第31回 大学病院の緩和ケアを考える会総会研究会

シン大学病院分院発の緩和ケア教育〜ゼロからの構築と未来への展望〜

当番校実行委員:森山 久美 伊藤 優子(川崎市立多摩病院/指定管理者 聖マリアンナ医科大学)
主催:大学病院の緩和ケアを考える会

ポスターはこちら>>
日 時 2025年9月27日(土) 13:00〜17:00
会 費 会員:1,000円
非会員:5,000円
多摩病院・聖マリアンナ医科大学関係者:1,000円
学生:無料(社会人学生の場合有料)
会 場 オンライン開催
次 第 12:30 開場・受付開始
13:00 代表世話人挨拶・総会
<代表世話人>
高宮 有介(昭和医科大学医学部 医学教育学講座 客員教授)

13:10 研究会開会挨拶
長島 悟郎(川崎市立多摩病院(KMTH) 病院長)
伊藤 優子(KMTH 緩和ケア病棟 看護師長)

13:20 教育講演「医学教育モデル・コア・カリキュラムと緩和ケア教育―何をどう教育すればいいのかー」
<座長>
橋口 さおり(聖マリアンナ医科大学 緩和医療学講座 主任教授)

<講師>
岡崎 史子(日本医学教育学会副理事長/新潟大学医学部 医学科医学教育学分野 教授)

14:25 シンポジウム1「立ち上げよう!緩和ケア病棟―大学病院分院の緩和ケア病棟の立ち上げと運営について―
<座長>
森山 久美(聖マリアンナ医科大学 緩和医療学 准教授/KMTH 緩和ケア内科部長)
相原 茉里(聖マリアンナ医科大学 総合診療内科/KMTH 緩和ケア内科)

<シンポジスト>
伊藤 優子(KMTH 緩和ケア病棟 看護師長・がん性疼痛看護認定看護師)
木幡 和美(KMTH 看護副師長・がん看護専門看護師・がん化学療法看護認定看護師)
佐々木 友理加(KMTH 公認心理師)
中村 心(KMTH 管理栄養士)

15:45 シンポジウム2「緩和ケア病棟における学生教育―大学運営の緩和ケアが教育として貢献できることー」
<座長>
伊藤 優子

<シンポジスト>
橋口 さおり
西木戸 修(昭和医科大学横浜市北部病院 緩和医療科 診療科長 准教授)
坪谷 綾子(昭和医科大学横浜市北部病院 薬剤学 講師・ 昭和医科大学横浜市北部病院 薬剤部)

16:55 次年度開催校の挨拶
結束 貴臣(国際医療福祉大学成田病院 緩和医療科 部長)

閉会挨拶
堤 妙子(川崎市立多摩病院 看護部長・副院長)
申し込み ※事前参加登録は9月20日まで受け付けています。
お申し込みはポスターのQRコードより必要事項を御入力ください。
主催:大学病院の緩和ケアを考える会/共催:岩手県がん診療連絡協議会

過去の「大学病院の緩和ケアを考える会総会研究会」テーマ一覧

第30回(2024年) 緩和ケアの教育・共育・協育
第29回(2023年) スピリチュアルペインへの気づき〜多職種で共に振り返る〜
第28回(2022年) ともに学び、教えよう〜心に響く緩和ケア共育〜
第27回(2021年) 急性期病院の緩和ケア〜ICUでの緩和ケア、COVID-19患者の緩和ケア〜
第26回(2020年) 急性期病院の緩和ケア〜難治性疾患への緩和ケア〜
第25回(2019年) 多職種で広げる緩和ケア〜心不全の緩和ケアを考える〜
第24回(2018年) 大学病院での看取り期のケア〜大切な最期のときに〜
第23回(2017年) リアルキャンサーボード〜全人的視点で考えるがん治療と緩和ケア〜
第22回(2016年) 地方包括ケア・多死時代に向けた緩和ケア〜大学病院としてなにをすべきか〜
第21回(2015年) 急性期病院の緩和ケア〜患者本位の医療を提供するために〜

PageTop