
メールアドレスを入力し、登録ボタンを押してください。ホームページが更新された際に、登録アドレスに通知が届きます。
2016年度「第3回医学生の緩和ケア教育のための授業実践大会」のご案内です。事前のお申し込みは、問い合わせ画面から、お名前、ご所属、職種を明記の上、送信してください。
多くのご参加をお待ちしております。
1465866264.pdf
2015年度授業実践大会 受賞結果
■西木戸修(聖マリアンナ医科大学)「国家試験で紐解く緩和ケア」・・・楽しく国試を学べたで賞
■伊藤磨矢(弘前大学)「がん患者の抱える痛み」・・・やさしさが伝わったで賞
■儀賀理暁(埼玉医科大学)「“苦しい”から逃げないで。」・・・感動・感嘆賞
■長岡広香(筑波大学)「臨床実習ホスピス見学に向けて(臨死期のケア)」・・・ホスピスにいきたくなったで賞
■大嶋健三郎(昭和大学・滋賀医科大学)「死から生といのちを考える」・・・こころに残ったで賞
多くのご参加をお待ちしております。
1465866264.pdf
2015年度授業実践大会 受賞結果
■西木戸修(聖マリアンナ医科大学)「国家試験で紐解く緩和ケア」・・・楽しく国試を学べたで賞
■伊藤磨矢(弘前大学)「がん患者の抱える痛み」・・・やさしさが伝わったで賞
■儀賀理暁(埼玉医科大学)「“苦しい”から逃げないで。」・・・感動・感嘆賞
■長岡広香(筑波大学)「臨床実習ホスピス見学に向けて(臨死期のケア)」・・・ホスピスにいきたくなったで賞
■大嶋健三郎(昭和大学・滋賀医科大学)「死から生といのちを考える」・・・こころに残ったで賞
日 時 | 2015年11月14日(土)13時〜17時45分 |
場 所 | 昭和大学4号館201 東京都品川区旗の台1-5-8 |
対 象 | 医学部学生に対する緩和ケアの授業に興味のある医療者 |
参加費 | 5,000円(事前申込) 申込時に振込先をご案内します 当日参加可能(参加費6,000円) |
内 容 | 第1部 授業プレゼンテーション(各20分授業) ●西木戸修(聖マリアンナ医科大学) …「国家試験で紐解く緩和ケア」 ●伊藤磨矢(弘前大学) …「がん患者の抱える痛み」 ●儀賀理暁(埼玉医科大学) …「“苦しい”から逃げないで。」 ●長岡広香(筑波大学) …「臨床実習ホスピス見学に向けて(臨死期のケア)」 ●大嶋健三郎(昭和大学・滋賀医科大学) …「死から生といのちを考える」 第2部 講演 Whole Person Care 教育 【講師】恒藤 暁 京都大学医学部附属病院 緩和ケアセンター/緩和医療科 特定教授 【座長】伊藤優子 川崎市立多摩病院(指定管理者学校法人聖マリアンナ医科大学)・当会世話人 |
備 考 | 授業は20 名程度の医学生が受講し、一般参加者は、後部座席での見学形式での参加になります。 |
参加申込締切 | 2015年9月30日(定員になり次第、締め切りとさせていただきます) |
申し込み方法 | 氏名・所属・職種をお問合せフォームよりお申込ください |
「大学病院の緩和ケアを考える会」では、10年間の模擬授業セミナーを経て、昨年度から学内で次世代育成していく時代を見据えた授業コンテストを開催しております。今回は第2回の開催となり、昨年度に引き続き、現在、大学で授業を実施しているベテラン教員に、コンテストの形で授業を披露してもらいます。
他大学の医学生に提供される授業を聴講する機会は貴重です。
これから緩和ケアの授業を担当するという教員のモデルとして、また、他大学での授業に関心があるベテラン教員にも、さらに、他職種で医学教育の授業に興味のある方の参考に、当セミナーをご活用いただければ幸いです。
他大学の医学生に提供される授業を聴講する機会は貴重です。
これから緩和ケアの授業を担当するという教員のモデルとして、また、他大学での授業に関心があるベテラン教員にも、さらに、他職種で医学教育の授業に興味のある方の参考に、当セミナーをご活用いただければ幸いです。

第2回(2015年) | ワンポイント授業コンテスト 〜これが私の授業です!パートU〜 |
第1回(2014年) | ワンポイント授業コンテスト 〜これが私の授業です!〜 |
第10回(2013年) | とどけよう緩和ケアマインド |
第9回(2012年) | 心に残る緩和ケア講義の作り方 |
第8回(2011年) | 心をつかむ緩和ケア講義の作り方 |
第7回(2010年) | ひびけ医学生の心に 緩和ケア模擬授業 − 学んで伝える全人的ケア ー |
第6回(2009年) | とどけ医学生の心に 〜改定版「臨床緩和ケア」を活用した模擬授業〜 |
第5回(2008年) | 緩和ケアの模擬授業 パート3 〜緩和ケア講義を磨く〜 |
第4回(2007年) | とどけ医学生の心に 緩和ケア模擬授業 パート2 −学生の変容につながる講義の準備法、実施法、評価法− |
第3回(2006年) | 学習者中心の授業を作り上げよう |
第2回(2005年) | 医学生の緩和ケア教育のための教員セミナー |
第1回(2004年) | 医学生の緩和ケア教育のための教員セミナー |